@80-hammar チャンネルはこちら

A6サイズのノートカバーを作る!

はじめに

こんにちは!80(HAMMAR)です!

今回はヌメ革で手作りしたノートカバーの制作過程をご紹介します。

使い込むほどに味わいが増す、革の魅力やちょっとしたギミックもありますので是非ご覧下さい。

旅や日常の記録にぴったりな、世界にひとつだけのカバーを一緒に作りましょう。

作り方も簡単だと思いますので興味がある方は是非下記の無料型紙をダウンロードして一緒に作ってみて下さい。

尚、無料の型紙を配布していますが、動画内のパスワードを入力するとダウンロードできるようになっていますので、今回の動画内でパスワードを見つけてダウンロードして下さい。

型紙のダウンロードはこちらになります。(2枚あります)

是非ダウロードして一緒に作りましょう!

それでは作ります!

今回の材料など

  • ヌメ革 A4 2枚ほど 厚みは1.5㎜程mm ナチュラル
  • ビニモ #5 白
  • トコプロ
  • サイビノール

など・・・

作り方

今回の作り方も過去の作り方と流れは同じですので是非過去の記事やYouTube動画も参考にしてみて下さい。

型紙を印刷して厚紙に貼り付けて革のパーツを作ります。

型紙が切り出せたら手縫い用の穴の点を目打ちなどで突いて穴を開けます。

型紙のパーツが出来たら、革にケガいていきます。

ケガく革はヌメ革やタンニン鞣しの革が一番扱いやすいと思います。

型紙がズレないように重しを使うと良いです。

ケガき終えたら革を切り出すのですが、長い直線は力の入れすぎるとズレるのでゆっくりと丁寧に行います。

革のパーツが切り出せたら手縫い穴を開けていきます。

長い直線は6本目の菱目打ちで開け、コーナーの部分は2枚目の菱目打ちで開けました。

直角がある部分の穴開けは目打ちで開けています。

これは縫ったときに見た目が綺麗に直角になるようにしています。

こんな風に使い分けると印象も変わってきます。

その分道具も沢山要りますが・・・

パーツが出来たらコバ処理をします。

トコプロと帆布は僕の中では最強です。

コバ処理が終わったら手縫いをします。

※ここから先はタイトル部分がもし要らない人は読み飛ばして下さいね。

先ず始めにタイトル部分の上段を縫います。あるギミックの為ですw

その次にタイトル部分の下段を本体に縫いつけます。

ペンを挟むフラップの部分は0.5mm程漉きました。

ガラス板と革包丁があると便利です。

サイビノールで貼り合わせて縫いやすいようにしておきます。

貼り合わせて、針を縫い穴に通してクランプで圧着します。

最後に外周部分を縫うと完成となります。

そして、今回のギミック部分はボールペンを抜かないとカバーが開かない仕組みとタイトル部分が栞の役目を果たすところです。

おわりに

お疲れ様でした!

どうでしたか?上手くできましたか?

個人的にはタイトル部分はタイトル部分で個別にした方がスッキリするかなと思いました(^_^;)

でも今回は試してみたかったので満足しています。

同じような作りでもまた違った味を出せるのもレザークラフトやものづくりの面白さだと思います。

みんなでものづくりを楽しみましょう!

今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

それではまた(^_^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました