@80-hammar チャンネルはこちら

通しマチのコスメポーチの作り方

はじめに

こんにちは!80(HAMMAR)です!

今回は以前鏡付きのリップケースを作ったのですが、友達にも好評だったので

前回のよりもバージョンアップしてマチを通しマチにしてみました。

ミラーも縦から横に変更してミラーの加工も無くそのまま使える仕様にしました。

サイズも一回り大きくなり更に使いやすくなったと思います。

ミラーはいつものようにDAISOのカードミラーというのを使用していますので

別途DAISOで入手して一緒に作ってみて下さい。

今回も作り方の流れは同じですので過去の記事も参考にしてみて下さい。

尚、今回のYouTube動画は革を染めるのがメインの動画になっていますので

過去の鏡付きのリップケースの動画を参考にしてみて下さい。

それでは作ります!

今回の材料など

  • ヌメ革 A4サイズ7割ほど 厚みは1.5mm 紫
  • カードミラー 1枚(DAISO)
  • 工作用ボンド クリアー
  • ビニモ #5 紫
  • トコプロ

など・・・

作り方

今回の通しマチのコスメポーチの型紙は下記からダウンロードして下さい。

ここから型紙をダウンロード

ダウンロードした型紙を厚紙に貼り付けて革にケガキます。

ケガいた革を切り出してパーツを作ります。

曲線は型紙を使って切り出すと便利です。

Rの定規が無いときでも型紙を使用するとコーナRは切り出せるので活用して下さい。

パーツを切り出せたら手縫いの穴とバネホックの穴を開けておきます。

今回は通しマチのマチにするので、マチの部分を革包丁を使って少し漉きます。

マチの部分だけ革の厚みを0.8㎜程のものにすると漉く必要はないと思います。

漉くときにガラス板があると便利です。

次に耐水ペーパーやトコプロ、トコノール、帆布等でコバ処理をします。

磨けたらバネホックを取付けます。

ボタンの頭は隠すので隠した部分の膨らみが気になる方はハンシャという頭がない

バネホックも売っていますのでそれを使用して下さい。

楽天ROOMの方にも紹介していますので気になる方はチェックして下さい。

先にマチを取付けましたが、カードミラーを先に取付けるかは好みでお願いします。

なるべく最後の方に取付けた方が傷がつかなくて良いのかなと思い後回しにしています。

カードミラーの取付を行います。

木工用セメダイン(多分100均で買ったような・・・)を使って貼り付けます。

貼り付けたらクランプで挟むと強度が増すと思います。

あまり強く挟むと傷つくかもしれないので気をつけて下さい。

カードミラーは保護の為にフィルムが貼ってあるので革で縫う前に少し剥がしておいて下さい。

僕は少し剥がしてセロハンテープで少しめくっています。

最後に全て縫い合わせば完成となります。

おわりに

お疲れ様でした!

どうでしたか?上手くできましたか?

革は少し張りのあるものを使用するとボタン部分が留めやすいです。

通しマチにしたことによって強度と見栄えがよくなったと思います。

こんな感じで過去のものもバージョンアップすることがありますので定期的に覗いてみて下さい。

そして、一緒にものづくりを楽しみましょう!

今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

それではまた(^_^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました