はじめに
こんにちは!80(HAMMAR)です!
今回は耳栓のLOOP Quite2の専用ケースを入れるポーチを依頼があったので作りました。
専用ケースの紐の部分が弱そうなので落下防止の為にこれを入れるポーチを作って欲しいとのことでした。
ちょっとマニアック過ぎるので人を選びそうですが・・・
人があまり作らないようなものを作るのは好きなので作りました。
無料の型紙を配布していますが、動画内のパスワードを入力するとダウンロードできるようになっていますので、今回の動画内でパスワードを見つけてダウンロードして下さい。
型紙のダウンロードはこちらになります。
是非ダウロードして一緒に作りましょう!
それでは作ります!
今回の材料など
- 牛革 80mm×190mm程 厚みは2.0mm ブラック
- ビニモ #5 紫
- リベット 1セット(カシメでも可能)
- バネホック小 1セット
- トコプロ
- MDFボード(サンプル作り-LOOP Quite2を持っている方が要りません)
など・・・
作り方
今回の作り方も過去の作り方と流れは同じですので是非過去の記事やYouTube動画も参考にしてみて下さい。
先ず今回の型紙をダウンロードして印刷します。
下記の型紙は修正前のものになりますが、ダウンロード版は細かいサイズも修正しています。
型紙は作品のクオリティーに関わりますので丁寧に根気よく型紙を作りましょう。



目打ちで手縫い穴の点も開けていきます。

型紙が完成したら、それを革にケガいてパーツを作ります。
今回は駒合わせ縫いで縫いますので革の厚みは2.0mm程のコシがある革がお勧めです。


ケガけたら切り出すのですが、円の部分はカッターで細かく切り出していきます。
後でヤスリがけをするので多少のガタつきは気にせずに切り出します。

僕はLOOP Quite2を持っていないのでサンプルを作りました。
今回の型紙にも一応サンプルの図面も書いています。
多分要らないと思いますが・・・
後、図面にフラップ部分も追加しています¥。



サンプルを作ったので本題に戻りますw
パーツを切り出したので一旦コバをヤスリ等で整えます。


整えたら手縫い穴を開けます。
マチの部分は駒合わせ縫いなので菱ギリで一つ一つコバの間から菱ギリの頭を出す感じで開けていきます。



追加したフラップの部分は少し厚いので漉いてやります。


パーツが全てできたらコバをトコプロなどで磨きます。


その後、金具類を取付けます。
フラップを固定する部分はリベットで取付けました。
カシメでも問題はないですが、リベットの方が強度が強いので今回はこちらを選択しました。
バネホックは受けの部分のみ先に取付けます。
頭の部分は手縫いした後で調整しながら取付けます。


金具類を取付けたら全て手縫いをします。


バネホックの頭を調整しながら取付けて先端の革のコーナーRを取れば完成になります。


おわりに
お疲れ様でした!
どうでしたか?上手くできましたか?
超マニアックなものですが何かの応用で使えると思います。
それと今回は駒合わせ縫いバージョンで作りましたが、この後にファスナーバージョンも作ってみました。


この様に色々と試してみるのも面白いと思います。
これからもみんなでものづくりを楽しみましょう!
今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
それではまた(^_^)/
コメント