はじめに
こんにちは!80(HAMMAR)です!
今回は貯金箱みたいなコインケースを作ってみました。
丸みのあるフォルムに手縫いの温かさをぎゅっと詰め込んだ革小物となっています。
作り方も簡単だと思いますので興味がある方は是非下記の無料型紙をダウンロードして一緒に作ってみて下さい。
尚、無料の型紙を配布していますが、動画内のパスワードを入力するとダウンロードできるようになっていますので、今回の動画内でパスワードを見つけてダウンロードして下さい。
型紙のダウンロードはこちらになります。
是非ダウロードして一緒に作りましょう!
それでは作ります!
今回の材料など
- ヌメ革 110mmX200mmほど 厚みは1.3㎜程mm ナチュラル
- ビニモ #5 白
- ファスナー 16㎝ 1本
- リベット 1セット
- ナスカン 1個
- ゴムのり
など・・・
作り方
今回の作り方も過去の作り方と流れは同じですので是非過去の記事やYouTube動画も参考にしてみて下さい。
先ず今回の型紙をダウンロードして印刷します。

型紙は作品のクオリティーに関わりますので丁寧に根気よく型紙を作りましょう。
切り出した型紙の紙を厚紙に貼るには100均ののりスプレーが超お勧めです。



ハサミやカッターでパーツを切り出し、印刷している手縫い用の点を目打ちなどで穴を開けます。


パーツが出来たら革にケガいて型紙と同じ物を革でパーツを作ります。
側面の円のパーツは後で耐水ペーパーで形を整えるのである程度のガタつきは大丈夫です。


パーツを切り出したら一旦耐水ペーパーで形を整えます。
その後、手縫い穴とフラップを取付ける穴を開けます。



手縫い穴を開けたら次にここで手縫い穴の開始位置を決め印をつけておきます。


手縫い穴と開始位置が決まったらトコプロと帆布でコバを磨いていきます。
リューターとかをお持ちの方はそういった便利道具を使うのが早いと思います。


次にファスナーを取付けていきます。
ファスナーは16㎝以上のものを短く加工して使用します。
ファスナーの爪はペンチで引っこ抜くと簡単に外れます。(少し力が要りますが・・・)
長さの調整が終わったらゴムのりでファスナーの端を折って処理します。




ファスナーの端のはみ出た部分はハサミでカットして、カットした部分は火で炙りほどけるのを防ぎます。


次にマチの部分とファスナーの部分縫います。

縫い終わったら側面のフラップをリベットで取付けます。
足長のカシメでも代用できます。多分カシメの方が一般的に使われていると思います。
リベットを使う利点はカシメに比べて外れにくいところです。
絶対に落としたくないものには有効的です。


フラップ部分を取付けたらマチを完成させます。
マチが和になるように縫い合わせます。
ファスナーを開けて縫うと縫いやすいです。



マチが縫い終わったら側面を取付けていくのですが、先程印をつけた開始位置から手縫いをスタートします。
そして側面をマチに被せるように縫っていきます。


縫い終わったら糸を詰めていきます。
これを行うことで見た目も少し良くなると思います。
詰めた分糸がかなり出てきます。


反対側の側面も同じように処理して手縫いすると完成です。
側面のコイン投入口から簡単に入れられて便利だと思います。
当然ファスナーを開けてガバッと出し入れもできます。



おわりに
お疲れ様でした!
どうでしたか?上手くできましたか?
マチを和にして縫う箇所と側面とマチを被せて縫う箇所が少し難しいかもしれません。
同じよう作り方で大きさを変えるとスマホポーチなども作れてバリエーションが広がると思います。
作り方やデザインも無数にあるのでその辺がまたレザークラフトの面白いところでもあると思います。
みんなでものづくりを楽しみましょう!
今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
それではまた(^_^)/
コメント