はじめに
こんにちは!80(HAMMAR)です!
今回はリップケースをヌメ革で制作し、手縫いで仕上げました。
表面にはアクリル絵の具でオルテガ柄をフリーハンドでペイント。
色使いや模様の配置にもこだわり味のあるデザインに仕上げています。
以前に同じタイプのリップケースは制作したのですが、その時は行き当たりばったりで作ったので型紙がありませんでした。
コメントで「リップケースの型紙はありませんか?」と言う問い合わせもありましたので、今回改めて型紙を制作して作ってみました。
作り方は至ってシンプルなので表面にアクリル絵の具でデザインをしてみましたので、今回の動画は主にアクリル絵の具でデザインしている動画になっていると思いますが観て頂ければ嬉しいです。
作り方も簡単だと思いますので興味がある方は是非下記の無料型紙をダウンロードして一緒に作ってみて下さい。
尚、無料の型紙を配布していますが、動画内のパスワードを入力するとダウンロードできるようになっていますので、今回の動画内でパスワードを見つけてダウンロードして下さい。
型紙のダウンロードはこちらになります。
是非ダウロードして一緒に作りましょう!
それでは作ります!
今回の材料など
- ヌメ革 100mmX100mmほど 厚みは1㎜程mm ナチュラル
- ビニモ #5 黄色
- ハトメ #200 1セット
- キーリング 1個
- アクリル絵の具(アクリルガッシュ)
- トコプロ
- レザーコート
など・・・
作り方
今回の作り方も過去の作り方と流れは同じですので是非過去の記事やYouTube動画も参考にしてみて下さい。
型紙を印刷して厚紙に貼り付けて革のパーツを作ります。
革を切り出す時に作成した厚紙の型紙をガイドとして切り抜くとカーブ面は切りやすいです。
もしくは裁ちばさみでカーブ部分は切ると綺麗です。
パーツの切り出しはこれだけです。



パーツが出来たらアクリル絵の具でデザインを描くためにマスキングテープを使います。
マスキングテープは100均のものを使いました。
その上に自分の好きなデザインを描きます。
この工程が要らない人はパーツのコバを整えて縫って貰えれば完成となります。




デザインが描けたらデザインナイフでデザインした線をなぞります。
あまり力を入れると切れるので注意して下さい。

線をなぞれたら塗る箇所のマスキングテープを剥がして好きな色を塗ります。
1回目はこんな感じで塗りました。




2回目は中の部分を塗り下記のような感じのデザインに仕上げました。



一旦乾かしてレザーコートを保護の為に塗りました。
その後手縫いをします。


手縫いが終わったらハトメとキーリングを取付けて完成となります。


おわりに
お疲れ様でした!
どうでしたか?上手くできましたか?
リップケース自体はシンプルで作りやすいと思いますが、アクリル絵の具でデザインを描くとオリジナリティーが出て愛着も沸くと思います。
同じような作りでもまた違った味を出せるのもレザークラフトやものづくりの面白さだと思います。
みんなでものづくりを楽しみましょう!
今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
それではまた(^_^)/
コメント