@80-hammar チャンネルはこちら

ステッカーケースの作り方

はじめに

こんにちは!80(HAMMAR)です!

今回はステッカーケースを作りました。

ステッカーケース??と思われるかもしれませんが、キャンパーさんがステッカーを交換するのに憧れていて僭越ながら自分のステッカーを作りました!

直径8センチのステッカーを注文したのでそのサイズで作りました。

アレンジ次第で他のサイズやメジャーケースとかも作れると思いますので

是非挑戦してみてください。

今回の型紙は下からダウンロードして下さい。

今回の型紙

YouTube動画もアップしていますので作りながら観て頂ければと思います。

それでは作ります!

今回の材料など

  • 牛革 A4 1枚程 厚みは1.7mm ブラウン(コシあり)
  • バネホック 1セット アンティークゴールド
  • ジャンパーホック 1セット アンティークゴールド
  • 四角カン 1個 アンティークゴールド
  • ビニモ #5 黄色
  • トコプロ

など・・・

作り方

今回の作り方も過去の作り方と流れは同じですので是非過去の記事やYouTube動画も参考にしてみて下さい。

先ず今回の型紙をダウンロードして印刷します。

それを各パーツごとに大雑把に切り出します。

切り出したパーツを厚紙にのりスプレーなどで貼り付けます。

厚紙に貼り付けたらカッターやハサミで各パーツを綺麗に切り出します。

ここは慎重に行いましょう。

次に切り出したパーツの手縫いの穴の点の部分を目打ちを使って穴を開けます。

ここもズレないように慎重に行いましょう。

革にケガくとこんな感じになります。

今回は駒合わせ縫い縫うので厚み(1.7mm程)のあるしっかりした革を使用しました。

ケガけたら切り出しますが、今回は円の部分が多いので本体部分の円の部分は型紙を使用すると切り出しやすいと思います。

ある程度大きめに取ってもヤスリを掛ける時に修正できるので気にせずに切り出しましょう。

次に切り出したパーツの手縫いの穴を開けます。

今回は駒合わせ縫いをするので、マチの部分は菱ギリを使って穴を斜めにコバに向かって開けるイメージになります。

僕はいつもマチの穴を軽く菱目打ちで目印をつけて菱ギリで一つ一つ開けます。

全ての穴を開けれたらコバ処理をします。

全て磨き終えたら組み立てていきます。

その前に金具類は全て取付けます。

ハンドプレス機があるととても便利です。・・・が少しお高いです・・・

でもレザークラフトをしていてとても重宝するのでほんとに買ってよかった道具です。

四角カンを取付ける部分は普通に手縫いをします。

マチの部分だけ駒合わせ縫いで縫い合わせます。

イメージとしてはマチと本体部分を直角に取付けるイメージです。

YouTube動画も参考にしてみてください。

本体ができたら最後にベルトループの部分を手縫いして完成になります。

おわりに

お疲れ様でした!

どうでしたか?上手くできましたか?

駒合わせ縫いの穴を開けるところがはじめは難しいかもしれませんが、練習していくうちに感覚をつかめると思います。

今回もYouTube動画をアップしていますので、そちらもご覧頂ければ幸いです。

そしてチャンネル登録もして頂けると嬉しいです。

「いいね」「コメント」もお待ちしています。

今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

それではまた(^_^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました