@80-hammar チャンネルはこちら

エコバッグ用のポーチのを作る!

はじめに

こんにちは!80(HAMMAR)です!

今回はエコバッグ用のミニポーチを制作しました。

ショルダーバッグを肩にかけていると肩が痛くなることってないですか?

僕はよく痛くなるのでなるべく出掛ける時は手ぶらで動きたい派です。

でも、ちょっと買い物するとやっぱりエコバッグを持っていないとお金も掛るし

妻からよく「袋持って来てない?」とも言われるので

ベルトループで持ち運べるようなコンパクトなポーチを作りたいと思い

今回このポーチを制作してみました。

エコバッグポーチと名前をつけていますが

エコバッグポーチ以外にも活用できる作りになっていますので

興味がある方は是非挑戦してみてください。

尚、無料の型紙を配布していますが、動画内のパスワードを入力するとダウンロードできるようになっていますので、今回の動画内でパスワードを見つけてダウンロードして下さい。

型紙のダウンロードはこちらになります。

是非ダウロードして一緒に作りましょう!

それでは作ります!

今回の材料など

  • ヌメ革 A4 1枚ほど 厚みは1.5㎜程mm ナチュラル
  • ビニモ #5 白、黄色
  • Dカン 1個
  • ファスナー 35㎝ 1本
  • トコプロ
  • ゴムのり

など・・・

ファスナー取付用にあると便利な道具

  • ペンチ
  • 喰いきり
  • ゴムのり
  • 油性のマジック
  • 圧着ペンチ(クランプ)

作り方

今回の作り方も過去の作り方と流れは同じですので是非過去の記事やYouTube動画も参考にしてみて下さい。

型紙を印刷して厚紙に貼り付けて型紙のパーツを作ります。

飾り用の型紙は細かい作業になると思いますが型通りに切り出すと可愛く仕上がると思います。

飾りは無くシンプルな方がいいと思う片は飛ばして先に進んで下さい。

型紙のパーツが切り出せたら次に手縫い穴の点を目打ちなどで突いて開けます。

手縫いの点も開けれたら、その型紙を元に革にケガいていきます。

今回は前回ノートカバーを制作して残りのヌメ革を使いました。

厚みは1.5mm程のものです。

ヌメ革は本当に扱いやすいので初心者の方にはお勧めです。

ただ、傷や汚れには弱いので注意は必要です。

革にケガけたら革を切り出しパーツを作ります。

今回は細かい作業もあったので、カッターとデザインナイフを使用しました。

パーツが出来たら手縫い穴を開けます。

角になる部分は下記のように丸錐で丸い穴を開けました。

直線部分は菱目打ちで開けています。

角になる部分を丸く開けることによって縫い目の見た目が綺麗になるので試してみて下さい。

そしたら一旦コバを磨いて形を整えます。

そして今回飾りの中の部分をアクリルガッシュというアクリル絵の具で緑色に塗りました。

アクリルガッシュで塗っている記事も以前書いているので参考にしてみてください。

次にファスナーを調整して取付けます。

ファスナーの取り付け等は今回の動画を参考にしてみてください。

ゴムのりで圧着できたら手縫いします。

後は飾り部分とフラップ部分を取付けます。

飾り部分は白ではなくて黄色のビニモで変化をつけてみました。

後は本体とマチの部分を手縫いすると完成ですが、ここで型紙を使って開始位置を決めます。

下記のように革に各開始位置の箇所に印をつけて分かるようにしておくと良いです。

本体とマチの縫い方は本体をマチに被せるように縫って行きます。

ちょっと縫いにくいですが、一つ一つ穴に通していく感じで縫うと上手くいきます。

ちょっと時間が掛りますが・・・

縫っては糸を絞っての繰り返しで綺麗になっていくと思います。

動画の方が分かりやすいと思います。

全て縫い終えたら完成となります。

おわりに

お疲れ様でした!

どうでしたか?上手くできましたか?

今回は細かい作業や縫い方もちょっと時間が掛るので難しいかもしれませんが

何回か繰り返していく内にコツみたいなものが分かると思います。

同じような作りでもまた違った味を出せるのもレザークラフトやものづくりの面白さだと思います。

みんなでものづくりを楽しみましょう!

今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

それではまた(^_^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました